定額小為替はコンビニで扱いがある?種類や買い方・どこで買えるかなどを調査!

役所にて戸籍などの書類を郵送してもらった際などに必要となることが多い「定額小為替」。普段耳慣れない言葉ですが、いざ必要となるとどこで発行できるのか迷ってしまうことがあります。買える場所だけでなく、買い方にも注意点が多いためあらかじめ確認しておくと安心ですね。

そこで今回は、定額小為替がコンビニでも発行できるのか、また種類や買い方などの詳細をご紹介したいと思います。切手や収入印紙が購入できるコンビニもありますが、定額小為替はどうなのでしょうか?

こちらの記事では、

  • 定額小為替はコンビニで扱いがある?
  • 種類や買い方・どこで買えるかなどもまとめてみた!

 
についてご紹介します。
 
▼こちらのゴールデンウィーク(GW)版・お盆・年末年始全国銀行まとめ記事もよく読まれています^^

定額小為替はコンビニで扱いがある?

定額小為替

 
定額小為替とは、そもそも「現金のやり取り」ができる方法の1つです。封筒に現金を入れて普通郵便で送ることは禁じられていますが、定額小為替ならば「定額小為替証書」と呼ばれる紙をやり取りするため危険性が少なく、公的にも使われています

定額小為替の仕組みは以下のようになっています。

定額小為替の仕組み

購入者(指定された金額の定額小為替を購入)→→定額小為替証書→→受取人(定額小為替証書を用いて現金化)

ちなみに、「定額小為替証書」は普通郵便でも送ることができるため、最寄りのポストへ投函するだけでOKです。

そして、定額小為替は残念ながらコンビニでの取り扱いは一切ありません。どの種類のコンビニでも、定額小為替を購入することはできませんのでご注意ください。

▲ 目次に戻る

種類や買い方・どこで買えるかなどまとめてみた!

定額小為替3

  
では、実際に定額小為替を購入したい場合はどのような手続きを踏む必要があるのでしょうか。

まず、定額小為替を購入できるのは「郵便局」または「ゆうちょ銀行窓口」の2種類です。市役所等の窓口や、銀行などでは取り扱いがありませんので間違えないようにしましょう。郵便局で定額小為替を購入し、そのまま普通郵便として預けてしまうのがスマートですね。

また、定額小為替は1円単位で購入できるものではなく、金額と種類が決まっています

定額小為替の種類

・50円
・100円
・150円
・200円
・250円
・300円
・350円
・400円
・450円
・500円
・750円
・1,000円

つまり、「800円」分の定額小為替を請求されている場合は、「750円」と「50円」を1枚ずつ購入すればよいということになります。

ここで気を付けておきたいのは、定額小為替は1枚につき「200円(100円だった手数料が2022年1月17日から200円へ値上げされた)」の手数料がかかるということ。請求が「800円」の場合に、「100円」を8枚買うとそれだけで1,600円の手数料が上乗せされてしまいますので、郵便局員と相談しながら、最適な枚数を購入するようにしましょう。

▲ 目次に戻る

まとめ


  
今回は手数料などの納付で必要となる「定額小為替」についてご紹介しました。コンビニで買うことができれば便利ですが、現在は郵便局やゆうちょ銀行窓口でのみ取り扱いのある定額小為替。いざ必要になったときのために、日頃から購入方法をチェックしておくようにしましょう

▲ 目次に戻る

ゆうちょ銀行・郵便局関連の記事はこちらから

ゆうちょ銀行、郵便局カテゴリ別にご紹介していきます。
 

ゆうちょ銀行関連記事









郵便局関連記事