武蔵御嶽神社のスピリチュアルな魅力とその歴史的背景を徹底解説!アクセスと参拝のコツも

東京都青梅市にある武蔵御嶽山の頂上には、古くから地元の方々に信仰されてきた「武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)」があります。私たちの住む街中ではなく、空気の澄んだ山頂に位置していることもあり、多くの方からパワースポットとしても愛される場所です。

今回はそんな武蔵御嶽神社のスピリチュアルな魅力に迫り、訪れることでどんなご利益をいただけるのかご紹介します。祀られている神様も多数いらっしゃるため、訪れる前に詳細を学んでおくことをおすすめします。行われている御祈祷や儀礼はもちろん、アクセスなどの詳細情報についても確認していきましょう。

こちらの記事では、

  • 武蔵御嶽神社のスピリチュアルな魅力とは?不思議な力を感じるパワースポット4選
  • 武蔵御嶽神社が長年信仰されてきた歴史的背景
  • 武蔵御嶽神社の御祭神は?神々の名とご利益をご紹介
  • 武蔵御嶽神社のアクセス・参拝情報

についてご紹介します。

武蔵御嶽神社のスピリチュアルな魅力とは?不思議な力を感じるパワースポット4選

神社全体がスピリチュアルな場所として信仰されている武蔵御嶽神社ですが、訪れた際は必ず立ち寄っていただきたいパワースポットがいくつか存在します。

大口真神社

写真

引用元:八百万の神

かつて日本武尊がこの地を訪れた際、そばにいた狼に「神となってこの地に降りかかる災いを祓え」と命じました。彼は単なる狼から「大口真神」となり、田畑を食い荒らす害獣を追い払ったり、人々に厄が付かないよう見張ったりすることで私たちを守ってくれています。厳密にいえば狼の神ですが、江戸時代に入ると「おいぬ様」と呼ばれるようになり、より私たちに親しみやすい姿でイメージされるようになりました。

おいぬ様は悪いものから私たちを守ってくれると考えられており、江戸時代の人々は姿を描いた神符を家に貼り、厄除けや家内安全のご利益を得ていたと考えられています。現在は「おいぬ様」との呼び名から犬に降りかかる災いを払うべく、ペットとともに参拝する方も珍しくありません。道中のケーブルカーは犬も一緒に乗れるため、散歩をしながら参拝してみるのもおすすめです。

産安社

産安社

引用元:青梅市御岳観光ガイド

桜の花が開く4月頃に祭事が行われる産安社は、安産祈願の三神である

  • 木花開耶比咩命(このはなさくやひめのみこと)
  • 石長比女命(いはながひめのみこと)
  • 気長足比咩命(おきながたらしひめのみこと)
  •  
    を祀っています。特に有名なのは、絶世の美女といわれた木花開耶比咩命が天瓊々杵尊(あめのににぎのみこと)に見初められる話。木花開耶比咩命の父は姉妹である石長比女命も一緒に嫁がせようとしますが、妹に比べ姉の容姿はそれほど整っておらず、天瓊々杵尊は石長比女命を拒絶してしまうのです。

    石長比女命は岩石のように屈強な生命力を持つ神であるため、これを拒絶することで天瓊々杵尊は人間同様に「命の終わり」を迎える運命となりました

    また、木花開耶比咩命は天瓊々杵尊と結ばれてからわずか一夜で子を身ごもりますが、天瓊々杵尊があろうことか不貞を疑うことに。神の血を引く子であることを証明するため、木花開耶比咩命は産屋に火を放ち、燃え盛る炎の中、無事子を産んで見せたのです。

    この話から、産安社はどんな困難の中でも無事健康な子が産まれるようにとの意が込められた安産祈願の社となりました。

    北野社

    写真60枚】武蔵御嶽神社(御岳山)[東京都]|全国フォトたび|みやだい

    引用元:全国フォトたび

    菅原道真公といえば、福岡県にある太宰府天満宮のイメージが強いのではないでしょうか。実際には全国のさまざまな寺社で祀られており、いずれも学問に関するご利益を得られるとされています。

    幼少期から賢く、政治にも長けていた菅原道真公は、右大臣として政治の根幹にかかわるようになります。しかしこの時左大臣であった藤原時平はライバル心が強く、何かと菅原道真公を敵視することに。結果、「菅原道真公が身内を天皇にするべく画策している」と虚偽の疑いをかけられて大宰府へと左遷し、そのまま59歳で亡くなりました。

    菅原道真公が亡くなった後、彼を大宰府へと左遷した人物が次々に不慮の死を遂げています。これは菅原道真公の怨念が起こしたと恐れられ、のちに平将門・崇徳天皇らとともに日本三大怨霊に数えられるようになりました。

    天狗の腰掛け杉

    武蔵御嶽神社【奥の院】参拝トレッキングツアーのおすすめポイント詳細

    引用元:四季の旅

    厳密には武蔵御嶽神社内ではないものの、トレッキングコースの一角にあるのがこの「天狗の腰掛け杉」です。霧の中にうっすらと見える1本の木が不自然に曲がっているのが分かるでしょうか。ここには時折天狗が腰掛けているといわれており、訪れた人は不思議な魅力にとらわれてしまうでしょう。

    天狗といっても悪さをするわけではなく、頭上から私たちを見守り、参拝までの無事を祈ってくれているようです。杉自体も樹齢700年を超える大木であり、森林の持つパワーを得られるでしょう。

    ▲ 目次に戻る

    武蔵御嶽神社が長年信仰されてきた歴史的背景

    武蔵御嶽神社の始まりは、第10代崇神天皇(すじんてんのう)の頃にさかのぼります。現在の今上天皇が第126代天皇であることから考えても、はるか昔から信仰されている神社といって良いでしょう。

    具体的には、736年に仏教僧である行基がこの地を訪れ、関東以北の地が安寧であるようにとの想いを込めて金剛蔵王大権現像を安置したことが始まりだといわれています。金剛蔵王大権現像とは信仰するものの災いを祓い、救済してくださる仏様のこと。神様や仏様が私たちの世に現れるときの仮の姿を模したものが仏像としてつくられていたのです。

    金剛蔵王権現像

    引用元:奈良寺社ガイド

    ※上記は奈良県の金峯山寺にある「本尊金剛蔵王権現」の画像です。

    この頃から江戸時代・明治時代など近世に至るまで、辺り一帯は霊山として信仰されるようになりました。現在まで社殿が作られては戦によって焼け落ちるなどさまざまな困難を乗り越えてきましたが、現在私たちが目にしている社殿は江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉の命により作られたものだといわれています。そして1957年には正式に「武蔵御嶽神社」の名がつけられ、現在まで大切に守り繋がれてきました。

    興味深いのは、700年代から現在の2000年代に至るまで、人々の心の拠り所が変わらずに受け継がれてきたことです。先ほどご紹介したさまざまなパワースポットも、古くから信仰があってこそ今なお語り継がれてきたのでしょう。私たちがすべきことはこのような歴史的財産を守り、後世に受け継いでいくことだといえます。

    ▲ 目次に戻る

    武蔵御嶽神社の御祭神は?神々の名とご利益をご紹介

    武蔵御嶽神社にはさまざまな御祭神が祀られています。本殿に参拝するのか、その他のお社を訪れるのかによっても詣でる御祭神が異なるため、以下を参考に頭に入れておくと良いでしょう。

    場所 御祭神名 読み 御利益/特徴
    本殿 櫛麻智命 くしまちのみこと 占術の神様
    本殿 大己貴命 おほなむちのみこと 五穀豊穣/商売繁盛
    本殿 少彦名命 すくなひこのみこと 医薬/温泉の神様
    本殿 日本武尊 やまとたけるのみこと 厄除け/五穀豊穣
    本殿 廣國押武金日命 ひろくにおしたけかなひのみこと 蔵王権現と同一の神様
    産安社 木花開耶比咩命 このはなさくやひめのみこと 安産祈願
    産安社 石長比女命 いはながひめのみこと 安産祈願/家内安全/長寿
    産安社 気長足比咩命 おきながたらしひめのみこと 商売繁盛/開運
    大口真神社 大口真神 おほぐちまかみ 厄除け
    皇御孫命社 天瓊々杵尊 あめのににぎのみこと 縁結び
    東照社 徳川家康 とくがわいえやす 商売繁盛/家内安全
    巨福社 埴山比女神 はにやまひめのかみ 五穀豊穣
    北野社 菅原道真公 すがわらのみちざねこう 学問の神様
    神明社 天照皇大御神 あまてらすすめおほみかみ 所願成就
    神明社 豊受比賣神 とようけひめのかみ 五穀豊穣
    二柱社 伊邪那藝大神 いざなぎのおほかみ 縁結び/厄除け
    二柱社 伊邪那美大神 いざなみのおほかみ 縁結び/安産祈願
    三柱社 大歳神 おおとしのかみ 五穀豊穣
    三柱社 御歳神 みとしのかみ 五穀豊穣
    三柱社 大山咋神 おおやまくいのかみ 家内安全
    稲荷社 倉稲魂神 うかのみたまのかみ 五穀豊穣/商売繁盛
    疱瘡社 山末大主神 やますゑのおほぬしのかみ 厄除け/家内安全

    中でも有名なのは、多くの神々を生み出したとされている始祖・伊邪那藝大神と伊邪那美大神や、英雄伝説で名高い日本武尊、学問の神様として知られる菅原道真公などです。

    社がたくさんあるため、全て回りきるのが大変な場合はご利益を絞って参拝するのも良いでしょう。

    ▲ 目次に戻る

    武蔵御嶽神社のアクセス・参拝情報

    武蔵御嶽神社は青梅市の山中にあるため、事前にアクセスを確認し準備をした上で向かう必要があります。標高約900mの場所にあり、中には登山道を通ってトレッキングしながら参拝する方も多くいらっしゃいます。
    公共交通機関を使う場合

    JR「御嶽駅」→(徒歩10分)→御嶽登山ケーブルカー「滝本駅」→(6分)→「御岳山駅」→(徒歩25分)→到着

    車を使う場合

    ・中央道八王子ICから国道411号線を青梅方面へ進む→(50分)→御嶽登山ケーブルカー「滝本駅」→(6分)→「御岳山駅」→(徒歩25分)→到着
    ・圏央道青梅ICから国道411号線を奥多摩方面へ進む→(40分)→御嶽登山ケーブルカー「滝本駅」→(6分)→「御岳山駅」→(徒歩25分)→到着

    登山道を使う場合

    ・御嶽登山ケーブルカー「御岳山駅」→(徒歩30分)→到着
    ・御嶽登山ケーブルカー「滝本駅」→(徒歩90分)→到着
    ※その他さまざまなトレッキングコースあり

    御嶽登山ケーブルカー「滝本駅」には駐車場があるため、滝本駅まで車で来てケーブルカーに乗る方や、最寄り駅から電車に乗ってくる方などさまざまな参拝方法があります。いずれにしても「御岳山駅」」からは徒歩で25分程度かかるため、歩きやすい服装や靴を選びましょう。季節によっては紫外線対策をしたり、水分を多めに用意しておいたりといった工夫も大切です。

    また、基本的には参拝時間に制限がないものの、祈祷を受ける場合は9:00~16:00までに申し込みをする必要があります。予約は必要ないものの、時間に余裕をもって参拝すると良いでしょう。

    ▲ 目次に戻る

    神社関連の記事はこちらから





    ▲ 目次に戻る

    まとめ

    武蔵御嶽神社【公式サイト】

    引用元:公式サイト

    有名な神仏を多数祀り、私たちの心の支えとして在り続ける武蔵御嶽神社。古くから紡いできた歴史も相まって、訪れるだけで不思議な感覚を体験させてくれるでしょう。明確に賜りたいご利益がある場合はもちろん、心を落ち着けたい方、パワースポットに触れてみたい方にもおすすめの場所といえます。

    普段忙しく生活している中では、静かな場所で自分を見つめなおす時間が取れないことも多いでしょう。武蔵御嶽神社を参拝することで、気持ちを落ち着け、前向きに頑張るためのパワーをいただいてみてはいかがでしょうか